発達障害とは?~ADHD(注意欠如・多動症)編~

発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達の偏りにより、環境との適応が難しくなり、社会生活に困難が生じる状態を指します。代表的な発達障害として、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD・SLD(限局性学習症)などがあります。

今回は特にADHD(注意欠如・多動症)について詳しく解説します。

ADHD(注意欠如・多動症)とは?

ADHD(注意欠如・多動症)は、集中力を維持するのが難しい、ミスが多い、物をなくしやすいといった「不注意」の特徴や、じっとしていられない、授業中に席を立つ、よくしゃべる、順番を待つのが苦手などの「多動性」や「衝動性」の傾向を持つ発達障害の一つです。

ADHDには、特性の現れ方によって主に3つのタイプがあります。

多動・衝動性が強いタイプ

不注意が強いタイプ

多動・衝動性と不注意の両方を持つタイプ(混合型)

これらの特性は、12歳までに現れるとされていますが、小さい子どもによく見られる行動と似ているため、幼児期にADHDと診断するのは難しく、就学後に気づかれることが多いと言われています。また、年齢を重ねるにつれ、多動性が落ち着くなど、特性の現れ方が変化する場合もあります。

ADHD3つの主な特徴

ADHDの特性は、「不注意」「多動性」「衝動性」の3つに分けることができます。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

1. 不注意の特徴

• 忘れ物が多い

• 途中で別のことに気を取られ、やりかけの作業を放置してしまう

• 集中しづらいが、興味のあることには逆に没頭しすぎて切り替えができない

• 整理整頓が苦手

• 注意が続かず、すぐに気が散る

• 話を聞いていないように見える

• 物をよくなくす

2. 多動性の特徴

• 落ち着いて座っているのが苦手

• そわそわして体が動いてしまう

• おしゃべりが多く、静かにすべき場面でも話し続ける

• 公共の場で静かに過ごすのが難しい

3. 衝動性の特徴

• 順番を待つのが苦手

• 感情をコントロールしづらく、イライラすると乱暴になってしまうことがある

• 会話の流れを考えず、思いついたことをすぐに口にしてしまう

• 他の人の話を遮ったり、作業を横取りしてしまう

ゆうがくの対応について

ADHDの特性を持つ子どもたちは、学習の場においても集中しづらかったり、課題に取り組む際に苦手意識を持ちやすかったりします。ゆうがくでは、そのような子どもたちが学習に向かいやすくなるよう、以下のような工夫をしています。

1. 指示はシンプルかつ具体的に伝える

「ちゃんとして」「早くやろう」といった曖昧な指示ではなく、「○○を出して」「この問題を3分で解こう」など、一度に一つの具体的な行動を伝えるようにしています。必要に応じて、ホワイトボードやカードを使い、視覚的にわかりやすく示すことも効果的です。

2. スモールステップで学習を進める

一度に多くの課題を出すと混乱しやすいため、小さなステップで進められるように調整します。例えば、今日やることをメニューに分けて細かく区切ることで、1つ1つ終わった際に達成感を感じやすくします。

3. 気が散らない環境を整える

机の上は必要な教材だけを置くようにし、できるだけ視覚的な刺激を減らしています。また、周囲の人や動きが気になる場合は、事前に伝えておいた上で、仕切りを使う、イヤーマフを活用するなどして、集中しやすい環境を整えます。

4. ごほうび制度を活用する

子どもによっては、目に見える目標があると頑張りやすいので、例えば「10分集中できたら好きなシールを貼る」「3つの課題を終えたら5分休憩」など、小さなごほうびを設定することがあります。

「50分間全て授業!」というよりも学習が捗ることが多いです。

5. 良い行動をすぐに褒める

集中して取り組めた、最後までやり遂げたなどの良い行動が見られたときは、「最後までよくできたね!」「この問題、前より早く解けたね!」とすぐに言葉で伝え、成功体験を積み重ねられるようにします。

6. 学習のルールを明確にする

授業の流れを一定にすることで、見通しを持てるようにします。たとえば、「はじめに今日の課題を確認する→問題を解く→振り返りをする」といった学習の流れを毎回統一することで、安心して取り組めるようになります。

7. 身体の動きを適度に取り入れる

長時間じっと座るのが苦手な場合は、適宜短い休憩を挟んだり、立ってホワイトボードに書く活動を取り入れることで、過度なストレスを感じずに学習を継続できるように工夫しています。また、場合によっては身体を動かしながら覚えるほうが理解しやすいケースもあります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です